
色のワークショップ
藍の生葉染め実験 〜綿に染めてみよう!
今回は還元剤を用いて木綿染めに挑戦!
2019年8月25日(日)
13:00~17:00
参加費:1人500円
対象:小学3年生以上(保護者同伴)
講師:桐原文子 (irukaningen lab)
場所:牛久市中央生涯学習センター美術工芸室
主催:武蔵野美術大学校友会茨城支部
参加申し込み・お問い合わせ等は、下記メールアドレスにお願いいたします。
武蔵野美術大学校友会茨城支部 事務局
ibaraki@msb-net.jp

持参するもの
・ビニール(ゴム)手袋
・エプロン
・被染色物(綿のTシャツ等の綿製品)
*布の重さは200g程度まで
Q&A
Q:
Tシャツ等の枚数は制限ありますか?
A:
非染色物の重さは200g程度まででお願いいたします。
淡めに染めたい場合は2枚でも大丈夫です。
*
濃いめに染めたい場合は、
非染色物を豆乳:水(1:1)の液体に30分程度浸し、
絞った後乾かしておいてください。
http://irukaningen.com/blog/?p=3792
*
Tシャツ1枚の重さ100gから150g程度
例)
無印オーガニックコットンT→115g程度
ユニクロクルーネックT(メンズ・生地厚め)→240g程度
Q:
模様を白抜きしたい場合は?
A:
染めた後、抜染のりで抜く方法があります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://irukaningen.com/blog/?p=3707

その他のご質問は下のコメント欄にどうぞ!
*お名前とコメントだけ入力してください。
(メールアドレス・URLは未記入で大丈夫です。)
ワークショップについてのご質問は、こちらのコメント蘭にお願いいたします。
藍の抜き染についての質問です。
以前、抜き染糊での方法を提案していただきました。
その時、私は臈纈染めを検討していることをお伝えしました。
ネットを徘徊して情報を収集してみたところ、後処理のロウぬきを考えると
かなり手間がかかりそうでした。
やはり抜き染でやろうと思います。
オススメの抜き染糊はありますか?
こんにちは。
藍の生葉の色素でできるか(色素が不安定なので)
心配でしたが、この方法で成功しました!
⇩
抜染のりで抜く方法
藍の生葉還元により綿を染色した後、
白抜きをする方法をまとめてみました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://irukaningen.com/blog/?p=3707
ファスナー(金具とプラスチック)が付いていても大丈夫ですか?
コメントありがとうございます!
ステンレスだったら大丈夫です。
プラスチック部分は染まるかもしれません。